ネットでも
テレビでも
オモシロイものはホント面白い
だから
限りある時間を
有意義に過ごすためには
と
我が家では
テレビ番組はオンタイムでみない
朝のニュースは音声のみ
テレビ画面がついていると
中三宇宙人がぴたっと動きがとまるのよね
朝はNHKニュースをつけて
扉をしめて
テレビ本体以外に設置してある
スピーカー2か所からも音をだす
やけによい音で
毎朝ニュースを聞きながら朝ごはん
その他番組は
観たいモノを各自ネット検索して録画
今は中三宇宙人が受験生なので
録画番組がたまるばかりだけれど
とりためて来月一気にみるのを
タノシミにしているらしい
そんな習慣があるから
リビングがオフィスのように機能している
栗原さんの写真より
リビングとつながったJC主人と娘2人の場所
写真の一番右の扉の中にテレビ
↓

今は19時半になると
塾のオンライン授業がはじまるので
娘たちは各自の席でイヤホンつけながら勉強
母はリビングテーブルで公私イロイロ
2か所のスピーカーからは静かな音で
ラジオが流れている
JC主人が在宅勤務の時はリビング内の専用書斎で
塾のオンライン授業は22時まで
それまでテレビがつくことはない
観たいモノは録画されている
塾の後の時間は時々テレビ画面で
ネット動画を観たり
テレビ録画を観たり
家族ごとの習慣で設計する住宅も全く異なるから
誰にでもあてはまる
正解はないわよね
限りある住宅面積のどこにどれだけ使うか
家族
習慣
機能
優先順位をにらめっこでパズルを解く!
コメントをお書きください