3次元ワンルーム新居での
レンジフード排気は慎重に
エコハウスを語るとき
最近はかならず
レンジフードの排気で
冬のあたためた熱をがっと排気とか
夏の冷やした空気をがっと排気とか
と
ワルモノ扱いである
その通りだからしかたない
各家庭でレンジフードも
断熱性能も
サッシ性能も
個々イロイロなため
一概にはいえないが
新居の場合は
同時吸排気型ではない
給気口から来た空気を引っ張って
IH調理ででた空気を排気する
一般的なモノ
自動でつく設定で使用している
自動がなかなかのクセモノ
たとえば
我が家
1日に1度
2Lのお茶を煮出す
これを高火力ではじめると
ががっとはじめからレンジフードも
強排気作動
しかし
2Lもの水
最初の数分は蒸気すらでない
それなのに
せっせとリビングキッチンの空気を
排気していく
そして
この自動機能
IHがとまってからも配慮してくれて
数分間作動
この間に
ひっぱってくる空気が
リビングの遠いほうからだったりすると
冬ならリビングのあたたかい空気を
ががーっともってきて
蒸気と一緒に排気
あらっもったいない
これで
エコハウス的ワルモノ
レンジフードのできあがり
まあ
ほんとのことだから仕方ない
うちの場合自動はやめない
つけ忘れて調理するやからが
いるからな
意識して過ごす
これが大事
今
我が家の湿度は?室温は?
この調理でこの排気いる?
むしろただの湯気なら
享受させていただこうかしら
↑
結露環境にある家の場合は厳禁
っす
結露環境は体によくないことが
多いので
気持ちによゆうがあれば
みなおしてみて
相談してみて
コドモをまもるなら
女性誌収納特集の前に
結露とカビ
話がそれたけれど
結露していない住宅なら
お母さま方!
レンジフードの排気の
排気の気持ちになって
慎重に
おしまい

コメントをお書きください