· 

自然な換気のはなし 風のはなし

換気のはなし

自然な換気のはなし

風のはなし

換気がだいじになってきた
いや
もともと
とても大事

建築物(ハコ)をつくるなら
環境につよい
しっかりしたハコ
具体的には
断熱性能をあげたハコ
機械にできるだけたよらず
まずは
ハコ

そして


自然な換気が
効率よくできるハコ

これが必須!

ぜったい必須!

自然な換気が効率よくできるハコ


そんなに
むずかしい話ではない

たとえば


東京で


いつ


どの季節に


どんな風向きの風がふくのか


日々の天気予報をきいていればわかる

たとえば
冬はよく気象予報士さんが
せいこうとうてい
セイコウトウテイ
西高東低
といっている

西高東低

西に低気圧
東に高気圧
な気圧配置

これにより

北よりの風(おもに北西風)がふく

北よりの風
これもよく聞く

では夏は

夏は南東に高気圧

南よりの風(おもに南東風)

とよく言っている

ということは
一般的な平坦な東京の土地に
ハコをつくるならば

南と北に窓をあけると
風がはいって
風がでていく
という仕組みがつくれる

南と北に建物が隣接していて
風がはいりにくい構造の場合は
工夫が必要ですが…。

こうやって
土地の気候をよむことが大事

そして
日ごろの天気予報を
そんなに真剣にきいていなくても

気象庁のHPには
誰でもアクセスできる
過去データがタノシくなるくらい
蓄積されていて
みられる

たとえば

東京

 

都内でも
特徴が地域によってかわってくるので
10地域程度にわかれていて
各地域の過去データがひとめでわかる





のみならず

中二の理科でも
キホンは習ったわね
日本のこの地域は
冬に雨が多く
うんぬんかんぬん
みたいな

換気のコツは
この基本以外にも
たくさんあるけれど

まずは

さぁ
仕事の休憩に

気象庁
過去の気象データ

って
検索!

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    にし (火曜日, 21 7月 2020 18:38)

    昔、「自然換気は絶対とれるから!」と力説してたね。
    気象庁HPはお世話になったなあ。。だいたいSHASEの配管径とマニング公式がセットで、まあなんかやらかした時です。

  • #2

    g3 (金曜日, 24 7月 2020 15:20)

    にしくんは、やらかさないイメージ。力説は記憶にないおばあさん。